MyKidsVision

What Is Myopia?

近視とは、遠くのものがぼやけて見えることで、「近眼」と呼ばれることもあります。近視の人は、本を読むときやスマートフォンを使うときなど、近くははっきり見えますが、黒板やテレビ、運転中などは文字や物がぼんやりとしか見えません。「メガネをかければ見えるから大丈夫」と思う方も多いと思いますが、それだけの話ではないのです。

文部科学省学校保健統計調査によると、日本では、小学生の近視の割合が30年間で2.3倍になっています。子供の近視は、小児期を通して進行したり悪化したりする傾向があり、近視の度数が高いほど、大人になってから目の病気のリスクが高くなると言われています。もしあなたのお子様がすでにメガネをかけているなら、視力の悪化を食い止めるために何かできることがあるはずです。また、もしメガネをかけていなくても、今後近視になるリスクを評価することができます。

近視の原因は?

眼球の細長さや黒目(眼前のクリアウィンドウ)のカーブの度合いによって、目の中で光のピントを合わせる位置に影響が出ます。そうすると、目の奥でスクリーンの役割を果たす組織(網膜)に光が届かず、遠くのものがぼやけて見えるのです。これは例えばプロジェクターによる投影と同じで、スクリーンがプロジェクターから遠いと映像はクリアになりません。

Babies and Toddlers

乳幼児

乳幼児の近視を診断するのは難しいかもしれません。幼い子供の近視は、一般的に遺伝的なものであったり、特定の健康状態に関連していることもあります。兆候を見逃さず、定期的に眼科検診を受けることが大切です。

続きを読む  
Children

小学生

子供の近視は通常、目の成長が予想よりも長すぎたり、早すぎたり、目の成長が通常止まるはずの10~12歳以降も成長し続けたりすることで発症します。携帯型電子機器の使用が増え、屋外で過ごす時間が減ったこともあり、子供の近視が増加しています。

続きを読む  
Teenagers

中学生・高校生

近視は、子供の頃から近視であったティーンエイジャーが悪化することもあれば、思春期の頃に初めて近視になることもあります。ティーンエイジャーは、画面を見る習慣が強いため、視力や目の健康に影響を与える可能性があります。クリアで安定した視力は、学校、スポーツ、趣味にとって重要です。

続きを読む  
Long Term Icon

成人

成人発症の近視は、近くを見る際に使用する眼球の調節筋が緊張したり疲労したりすることで発症することがあります。また、遺伝的要因や、屋外で過ごす時間の減少といった環境要因も原因となり得ます。大学での勉強や画面作業など、近距離作業の増加に伴って発症することがよくあります。

続きを読む  
お子様の近視リスクを評価する

なぜ近視について心配する必要があるのですか?

子どもは成長過程にあるため、近視は小児期から思春期にかけて進行または悪化しやすい傾向があります。幼い子どもほど眼球の成長速度が速いため、近視の発症は年長児よりも急速に進みます。正常な眼球成長は小児期の最初の10年間に起こりますが、近視の場合、この成長が速すぎる速度で、かつ小児期を通じて長年にわたり継続します。

近視が懸念される主な理由は二つある:小児期を通じて視力が進行的に悪化すること、そして成人期における眼疾患リスクの増加である。

Long Term Icon

長期的な影響

高度な近視は、網膜剥離、近視性黄斑変性症、白内障、緑内障など、成人期における眼疾患のリスク上昇と関連している。これらのうち一部は若年成人期に発症する可能性があり、また一部は視力障害を引き起こす可能性がある。

Short Term Icon

短期的な影響

処方箋の頻繁な変更は、進行性近視の子供たちが眼科検査の間隔において不安定で変化する視力を経験することを意味する

なぜ近視が進むのか?

近視は様々な要因によって引き起こされ、幼少期、思春期、成人期に進行しますが、その要因のなかには私たちがコントロールできないものもあります。

Eyeballs

長時間の近業(近くを見て作業すること)

近視が始まるのは、長時間の近業が関係していると言われています。読書や絵を描くこと、コンピューターゲーム、スマートフォンやタブレット端末の使用などがこれにあたります。モバイル端末の普及により、子供たちは低年齢から近業にさらされるようになり、近視が始まるリスクが高くなっています。

Eyeballs

遺伝

近視は環境要因が影響することが多いですが、遺伝することもあります。片方の親が近視の場合、近視になるリスクは3倍、両親ともに近視の場合は6倍になると言われています。また、アジア系民族は近視の進行が早く、世界的に見てもその割合が高いことが研究によって示唆されています。

Eyeballs

矯正が弱すぎるまたは強すぎる

矯正が弱すぎる(低矯正)または矯正が強すぎる(過矯正)と、近視が始まりやすくなり、近視の進行を早めることが示されています。また、正しい処方のメガネを掛けていなかったり、必要なときに掛けていなかったりすると、眼精疲労が起こり、眼球の形が歪んで近視になることがあります。

Eyeballs

屋外で過ごす時間が少ない

子供の頃に外で遊ぶと、近視になる可能性が低くなり、また近視の進行が遅くなる可能性があることが研究によって分かりました。これは、屋外が屋内よりもはるかに明るいことと関連しているかもしれません。近視のリスクを減らすには、屋外でのスポーツと気分転換の両方が有効なようです。

お子様の近視リスクを評価する

近視の進行を遅らせるにはどうしたらよいですか?

原因や症状を理解することで、お子様の近視のリスクを減らし、進行を遅らせることができます。

ステップ1
prevention_detail_early_signs

初期の兆候に気を付けましょう

近視の兆候を早く見つけるほど、治療や進行を遅らせるためにできることが多くなります。近視の症状についてよく理解し、お子さまが周囲の環境とどのように関わっているかを注意深く見てあげてください。

ステップ2
prevention_detail_eye_tests

定期的に視力検査を受けましょう

幼児は、自分の視力に問題があることに気づかなかったり、伝えることができなかったりすることがあるので、定期的な視力検査は非常に重要です。眼科医はお子様の目を検査して、視力と目の健康状態を評価することができます。

ステップ3
prevention_detail_breaks

近くを見る作業では休憩をとりましょう

子供にとって、読書、パソコンやタブレットを使った学習、宿題は重要ですが、20分ごとに近業(近くを見て作業すること)から少し離れて、ピントを合わせるための目の筋肉をリラックスさせることが必要です。また、近業を行う距離を少なくとも前腕くらいに保つことで、眼精疲労や近視のリスクを軽減することができます。

ステップ4
prevention_detail_screen_time

デジタル機器の画面を見る時間を制限しましょう

低年齢の子供たちも、スマートフォンやタブレットを日常的に使うようになりました。しかし、デジタル機器の画面を見る時間が長いと、近視や眼精疲労、ドライアイの症状につながると言われています。学齢期や10代の子供は、学校以外でデジタル機器の画面を見る時間を1日2時間以下にすることが理想的です。

ステップ5
prevention_detail_time_outdoors

屋外で過ごす時間を増やしましょう

屋外の光を浴びることは、近視が始まることや進むことを遅らせるのに有効であると示唆するデータがあります。お子様には毎日90分、散歩や気分転換、スポーツなど、屋外で過ごすことをお勧めします。ただし、紫外線によるダメージを防ぐために、帽子等を着用し、日陰を探すように心がけてください。

ステップ6
prevention_detail_myopia_treatments

眼科医にご相談ください

ぼやけた見え方は一般的なメガネやコンタクトレンズで改善されますが、近視の進行を遅らせることはできません。一方、子供用の特殊なメガネやコンタクトレンズでは視力矯正と近視進行抑制の両方を行うことができ、アトロピン点眼薬には近視を遅らせることが分かっています。お子様にどの方法が一番適しているかは、眼科医にご相談ください。

お子様の近視リスクを評価する

近視のお子様のための参考資料

上記のステップに加えて、近視の進行を遅らせ、視力の悪化やより深刻な目の病気のリスクを最小限に抑えるためのさまざまな選択肢があります。

近視の進行を遅らせるには、特殊なメガネやコンタクトレンズが最適ですが、それぞれの効果には差があります。一般的なメガネやコンタクトレンズには、近視の進行を遅らせる効果はなく、お子様の視力を矯正するだけです。

アトロピン点眼薬も近視の進行を遅らせる効果があるとされています。濃度が異なると効果も異なるため、お子様に合った処方を見つけるのに時間がかかる場合があります。なお、アトロピン点眼薬は視力を矯正するものではないので、メガネやコンタクトレンズは必要です。

お子様の近視の進行を遅らせるためのアドバイスは、参考情報のページをご覧ください。また、眼科医向けのウェブサイト「Myopia Profile」では、さらに詳細な情報をお届けしています。

参考情報 Myopia Profileのページを見る

ディスカッションに参加する

My Kids Visionのソーシャルメディアチャンネル(英語サイト)は、お子様の近視の管理をサポートする保護者の方のためのコミュニティを提供しています。